反日常系

日常派

スターティング・オーバー

 暇を持て余し、高野悦子二十歳の原点』を読み始める。暇を持て余しているのがナースにも伝わるのか、「入院も飽きてきた?」と聞かれる。「飽きてきました。しかし、どうしようもないですからね」というふうなことを言う。今日は日が暮れてから往復三キロ歩いて高野悦子二十歳の原点』を買う。金もないのに。

 読み始めると、「私が思うに私の顔は整いすぎている」みたいな事が早めに書かれていたので、「敵!」と思いながら読み始めることになった。帯と巻頭に写った顔は昭和顔という感じで、さほど美人でもないと思って好意的に読み始めたのだが、数ページで敵対視を始めた。それに読んでいても若者特有の焦燥ばかりで内容は特出した所がないように思える。南条あやのホームページも漁り、メンヘラ学1Aみたいな日々を送っている。ぼくは今年二十四で、まあ原点は四年も前になってしまったわけだし、若くして死んだメンヘラの考えがだんだん掴めなくなっている。

 二年前、名物店主がいるという書店に、友人が連れていってくれたことがある。当時、ぼくは大学を辞めたばかりで、元カノと付き合い始めた頃だった。このブログを読めばわかるようなことを、口頭でペラペラ喋っていると、名物店主は『二十歳の原点ノート』という本をオススメしてきたのが記憶に残っている。結局、読まずに売ったが、その当時に読めていたら共感していたのだろうかと思う。

 高野悦子は煙草と眼鏡を自由だかなんだかと履き違えて掲げている。その当時がどうか知らんが、お前は二十歳の病み垢か。二十歳になってできることが増えただけ。RPGで新しい街に行けるようになったのと同じ高揚感なだけだ。睡眠薬を手にすれば、睡眠薬が新しい装備になるだけだ。カミソリが手に入れば真新しくそれを装備するだろう。指先を切れば、指先の傷を真新しく装備するだろう。そしてそれはぼくにも言える。真新しい物は他人の古着だったりする。そういう側から見れば阿呆としか言えない発見こそが若さなのかもしれない。ともかく、そんな理由でぼくは高野悦子が阿呆にしか思えない。その時代のムードがある。安保闘争のムードが人々にそれなりの物語性を持たせて、浮き足立たせる。そういう文体な気がする。南条あやもインターネット草創期が文体に影響を与えた、真新しく見える文体だったのだろうか。なんだか見飽きたものが増えれば増えた分だけつまらなくなるし、歳をとっていく。そして、ぼくの世代のムードは「終わりのない日常」なんていうぬるま湯のムードだ。どっちらけた日々を何をしてもどっちらけてることをわかりながら生きていくしかない。もう少し下の世代だと「いつか終わることがわかっている」というムードだと思う。ぼくはうまくムードを変えることが出来ず、時代遅れの気分を引きずっている。

 自分のブログの昔の記事を読んでみた。中身はなく、文体の勝利と言った感じだが、まわりに回った挙句、とっちらかって何を言おうとしたのかわからない時もあり、それが若書きと言った感じで苦笑に値する。若さは馬鹿さだから、今書いてる文章も二年経てば何言ってるのかわからないと笑われるんだろう。昔の自分は未来の自分さえ味方につけて、勝手に判断をしてきたけれど、今となっては、未来の自分が今現在の自分を理解するなんてことはないだろうとわかる。未来の自分にすら理解されないのなら、生きるという今現在を重ねていくことに少し落胆のようなものを感じる。今しか書けない馬鹿さで文章を書いてる。高野悦子もそうだったのだろうか。「未熟であること」だなんて書いてるからわかってるよな。そんな鉄道自殺なんかしなくたって、未熟であることだって悪いことじゃない。二年後の笑いの種になる。酒に酔っ払って馬鹿にできる。二年前の自分は二年後の自分を、理解してくれないのかと睨むような目でじっと拳を握りながら見つめてくるだろう。しかし、わかりようがなく、げらげら笑うことによってようやく生きていける一夜というものがある。数多くの自分の死骸を登って朝日を拝むような日がある。だから、ぼくは笑われるために文章を書いていかなきゃいけない。笑われるために遺した文章を、理解されないために遺した文章を、理解できないと笑う日が来るのを待っている。